
あの大暴落の日から投資生活を始めて9ヶ月。だんだんとトレードにも慣れてきた私だけど、「高値掴みをして含み損に耐える」ことが多くて、なかなか効率よく資産を増やせないと感じてる。
「1年で最も安いタイミングで株を買えたら効率いいのになー」なんて無茶なことだとは分かってるけど、何かヒントはないのかなと先生に質問してみた。

家電や衣料品は季節ごとにセールがあるけど、投資の世界にも季節によるイベントはある?

はい。投資の世界にも、季節ごとに特有のイベントがあり、これらは「季節アノマリー」と呼ばれます。季節アノマリーとは、特定の時期に株価が上がりやすい・下がりやすいといった傾向のことを指します。
※「アノマリー(Anomaly)」とは、理論的には説明しにくいが、経験的に繰り返し起こる現象のことを指します。
春(1月~3月)
夏(4月~6月)
秋(7月~9月)
冬(10月~12月)
このように、投資の世界にも家電や衣料品のセールと同じように、季節ごとに株価が変動しやすい傾向(季節アノマリー)があります。
アノマリーは絶対ではありませんが、これらを知っておくことで、投資のタイミングを見極めるヒントにすることができます。
えー 季節ごとの傾向がこんなにたくさんあったなんて驚き!
このアノマリーを知ったうえで2025年を振り返ってみると「1月のご祝儀相場」や「節分天井・彼岸底」は、アノマリー通りに動いていたようにも見えてくる。
もちろん、毎回この通りに動くわけじゃないけれど、ある程度の傾向がわかっているだけでも気持ちに余裕が生まれて、じっくり落ち着いてチャンスを待つことができるんじゃないかな。
アノマリーを完全に信じるのではなくて、あくまで参考程度に頭の片隅において、うまく活用できるといいですね☆
今回のまとめ
・季節のイベントによって株の値動きに傾向がある
・アノマリーは絶対ではないけれど、投資判断の参考になる